さくらのお勉強の時間

日常のふとした疑問や気になること、偉人達の名言などを勉強していく道のりの記録です。とにかくなんでもやってみよう、から始まる

ウォーホルの格言

アンディ・ウォーホルの言葉

「時が物事を変えるって人はいうけど、実際は自分で変えなくちゃいけないんだ」

 変化を待つのではなく、自分で行動を起こして変化を生み出すべきだという意味を持っています。

 この格言は、私たちが直面する問題や状況に対して、ただ時間が経つのを待っていれば何かが変わるという受動的な姿勢ではなく、能動的に行動し、自らの手で状況を改善することの重要性を教えてくれます。

 

 人生において、多くの人が「時間が解決してくれる」と考えがちですが、ウォーホルの言葉は、自分自身の意志と行動が必要であることを強調しています。

 つまり、自分の未来は自分の行動によって形作られるということです。変化を望むなら、自分から積極的に動くことが求められるのですね。

このワイヤレスイヤホンがすごい

こんにちは

いま使っているワイヤレスイヤホンが

とてもいいのでご紹介したいと思います

 

・AVIOT TE-D01v

AVIOT TE-D01v ワイヤレスイヤホン ノイズキャンセリング イヤホン bluebooth 5.2 最大60時間 長時間再生 完全ワイヤレスイヤホン 重低音 IPX4防水 マルチポイント 外の音が聞こえる マイク付き 片耳モード タッチ操作 小型軽量 (ブラック)

・お値段

なんといっても安い!

定価は11,990円ですが、9,000円前後のことが多いです

セール中はさらにお買い得です

 

・充電、再生時間

駆動時間がとても長い

  1. イヤホン単体で最大再生18時間
  2. ケース充電込みで最大再生60時間

これです、長いですよね

一日中リモート会議でも全然大丈夫

2泊3日の旅行でも

ケースがあれば、ほぼ充電は不要です

万が一、イヤホンの充電が切れても

  1. 10分急速充電で120分チャージ
  2. 片耳づつ交互に充電できる

切れそうなときは、片耳を急速充電かけて

10分後反対側を急速充電すれば

ほぼ切れることはありません

 

・マルチポイント

この値段でマルチポイント対応です

マルチポイントというのは

2台待ち受けができるものです

例えばPCでリモート会議をしていても

電話がかかってきたら

接続を手動ではなく「自動」で切り替えてくれます

便利です

 

ノイズキャンセリング

けっこうノイキャンも体感できます

外音は気にならないレベルまで遮音されます

新幹線や電車でONにして使いますが

ほとんど外音は気にならなくなります

また、音楽をかけずに耳栓替わりとして

使用することもあります

そのくらい遮音性は高いと思います

 

・外音取り込み

逆に外音が聞こえないと不便なこともありますよね

  1. 店やコンビニに買い物に入ったとき
  2. 空港や駅でインフォメーションを逃したくないとき
  3. 交通量の多い道路、横断歩道、プラットホーム

いちいち外さなくてもいいです

携帯の設定画面も開かなくていいです

イヤホンへのタップ操作で切り替えられます

 

・色がかわいい

全部で7色あります

  1. ブラック
  2. ホワイト
  3. アイスグリーン
  4. ネイビー
  5. ライムイエロー
  6. ラベンダー
  7. グレー

かわいいですよね

黒やネイビーも渋くてかっこいいですが

淡い色合いもとてもかわいいです

 

音楽をがっつり聴きたくて

音質にはどこまでもこだわる!

という人にはものたりない感もあるかもしれませんが

私のようなライトユーザーなら十分です

  1. 動画の視聴
  2. ラジオ替わり
  3. 音質にはそこまでこだわらない
  4. 長時間使用
  5. 急速充電
  6. アクティブノイズキャンセル
  7. 外音モード
  8. マルチポイント対応
  9. 片耳モード
  10. 生活防水
  11. こんなに全部込みこみだけど1万円以下

上をみればキリがないですし

高いの買って、失敗するのもいやですよね

ワイヤレスイヤホンってたくさんあるし

どれかったらいいかぜんぜんわかんない!

って人が、これから始めるのは悪くないと思います

 

・落ちやすいかも

装着感はいいのですが

差し込むタイプですので

外れやすい、というのがあるかもしれません

ジョギング、ランニングという

激しい運動を伴う場合は落下に注意です

特に外音モードにしていると

外れても違和感ないですから注意が必要です

 

・ラグ

ブルートゥースなのでラグはあります

特に音ゲーでタイミングを重視される方は

かなりラグが気になるんじゃないかと思います

必ずノーツ落下のタイミング調整をお願いします

 

みなさまのご参考になれば幸いです

では、また

 

 

新NISAはじまるよ 口座開設編2

こんにちは、こんばんは

 

再びNISAについて調べていきます

 

店舗型に続いて、ネット証券は

どんなものがあるでしょうか

ランキング上位のものから

ピックアップしてみました

 

・ネット証券

  1. SBI証券
  2. 楽天証券
  3. auカブコム証券
  4. 松井証券
  5. マネックス証券
  6. 岡三オンライン
  7. GMOクリック証券
  8. SBIネオトレード証券
  9. DMM株
  10. 立花証券ストックハウス
  11. 。。。

 

まだまだあります。多すぎますね

どれを選んでいいかわかりません

 

・どの商品でNISAるか

NISAる(ニサル)と勝手に命名します

じゃあ、何をNISAるか、を考えます

  1. 株式
  2. 投資信託

初心者ならここからNISAるべきでしょうか

もっと難しい商品もあります

信用取引

先物取引

ただ、初心者なので

もっと投資に慣れてからにします

 

株式

日本では「単元」100株

という単位で取引されます

例えば1株1,000円の株を売買するためには

100,000円の資金が必要です

庶民の私にはそんな何十万も右から左に動かすだけの資金力はありません

 

投資信託

詰め合わせパックとか、幕の内弁当と

表現されることが多いですね

株式投資といっても

じゃあどの会社がいいのって時に

いい会社がまとめて詰まっています

っていうのは初心者にはありがたいですね

毎日100円積立などもあるようですから

今後は投資信託についても

調べてみたいと思います

 

・単元未満株

証券会社を選ぶひとつの基準として

単元未満株を取り扱っているか?

という基準で考えてみたいと思います

100株以下、1株単位で売買できる方法が

「単元未満株」

これなら1,000円からでも可能です

1株数百円の株式もありますから

お財布と相談しながら投資できそうです

しかし

すべての証券会社で取り扱っている

と言うわけではありません

 

・取り扱い証券会社

どの証券会社に取扱いがあるでしょうか

2023年7月時点で以下の8社がありました

  1. 楽天証券 (かぶミニ)
  2. 大和コネクト証券 (ひな株)
  3. CHEER証券
  4. SMBC日興証券 (キンカブ)
  5. マネックス証券 (ワン株)
  6. SBI証券 (S株)
  7. auカブコム (プチ株)
  8. 岡三オンライン

少ない?多い?

以外と少ないかも

では何を基準にして選べばいいでしょうか

 

・株式の種類

どれくらいの種類があるのでしょうか

東京証券取引所には4つのカテゴリがあり

プライム    1834社

スタンダード  1440社

グロース    546社

TOKYO PRO Market 79社

合計で3899社あります

 

どのくらいが単元未満の対象なのか

取扱いがなければ、売買はできません

  1. 楽天証券   1600銘柄
  2. 大和コネクト 420銘柄
  3. CHEER証券  100銘柄
  4. SMBC日興証券 3800銘柄
  5. マネックス証券 全銘柄
  6. SBI証券     全銘柄
  7. auカブコム   全銘柄
  8. 岡三オンライン 全銘柄

 

やはり全銘柄を扱っている証券会社がいいですね

 

・取引手数料

では、手数料はどのくらいでしょうか

投資初心者が回避すべきものに

「借金・税金・手数料」

この3つがあります

いずれも少なければ少ないほどいいと言われます

手数料は安いほどいいわけです

長くなりましたので、いったん今日はここまで

次は手数料について、調べてみたいと思います

 

では、また

 

お知らせ

SBI証券楽天証券日本株取引手数料が

「ゼロ円」

になる、というニュースが飛び込んできました

とうとう、値下げ競争がゼロまで到達しました

いくつかの条件もあるようですので

さらに調べてみたいと思います

 

 

新NISAはじまるよ 口座開設編1

こんにちは、こんばんは

 

新NISA、ひとまず、手持ちの枠の中で運用すれば、利益に対して非課税

というところまでわかりました。

 

では次に、どこで口座を開設すればいいのか、という所になります。

どこで口座開設したらいいか考えてみたいと思います。

 

 

思いつくところとしては3つ。

  1. 証券会社
  2. ネット証券会社
  3. 銀行系証券

証券会社にはどんなものがあるでしょうか

2023年度の売上高ランキングによると

  1. 野村証券      1兆3638億円
  2. 大和証券      5020億円
  3. みずほ証券     3356億円
  4. SMBC日興証券    3342億円
  5. 三菱UFJモルガンスタンレー証券 2580億円

大証券会社にみずほと三菱を加えTOP5を占めています。

 

  • 店舗型のメリット

  1. 店舗があり、そこに人がいる
  2. 担当者がついたり、出張サービスがある
  3. プロが持つ情報を得られる

当然証券会社ですから、店舗にいけば様々な情報が得られます

困ったり悩んだりすれば、面対面でアドバイスももらえます。

税務・相続・譲渡・売買など、初心者はわからないことだらけです

自分でネットや本を使って調べられる人はいいですが

そうではない人にとっては、ありがたい存在ですね。

 

  • 店舗型のデメリット

  1. 一般的にネット証券より、取引手数料・コストが高い
  2. ある程度の資金力がないと、あまり親身になってくれない
  3. 証券会社のセールストークが中心
  4. 会社の利益が優先する場合もある

「ネットより手数料が高い」

  人件費や店舗の維持費がかかりますので当然高いです

「資金力が必要」

  10,000円くらいの少額でももちろん投資できますが

  担当者の売り上げ的にはどうでしょうか

  1,000万円預ける人と、10,000円の人では違うでしょう

  (違う、とは言わないでしょうが)

 

雑誌やインターネットでは、やはりネット証券の安さが売りになっていますね

次回は、ネット証券について調べてみたいと思います。

 

では、また

 

新NISA 始まるよ

こんにちは

突然ですが、NISAって知っていますか?

最近まわりでも、投資に興味を持つ人が増えてきましたので

ちょっと調べてみたいと思います

 

NISA

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。

NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。

イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。

金融庁HP

 

20%の税金がかからない、というところがメリットですね。

金融庁HPの図を拝借いたしますと

要点は

  1. 年間で360万円の枠がある
  2. 120万円が積み立て用、240万円が積み立て以外を買う用
  3. 1年で埋められなくても、生涯で1800万円まで枠を使える
  4. 1800万円に期限はない(死ぬまで有効)
  5. 売却したらその分の枠は返ってくる

くらいでしょうか。

来年(2024年)から始まるので、そろそろ始めておいたほうがいいですかね

次回から、もう少しずつ調べていきたいと思います。

では、また!

 

「常識」 私にとっての常識は、あなたにとっての何?

こんにちは、こんばんは

今日はなんとなく使っている「常識」について考えてみたいと思います

 

先日あった出来事がきっかけでした

 

Aさんが後輩B君を食事に誘い、それほど高価な食事ではないですが

ファミレスで好きなものを頼んでいいよ、という感じです

食事も終わり、会計となったときこんなやりとりがありました

 

B君 「自分のぶんは払いますから」

A先輩「いいよいいよ、俺のほうが先輩だし、今日は奢るよ」

B君 「ありがとうございます、ご馳走になります」

 

よくある光景ですよね

 

翌朝、B君はいつものように出社し、いつもどおり仕事を始めます

B君「おはようございます」

するとAさんがすごい剣幕で近づいてこう言います

A先輩「おまえ、昨日奢ってやったのに今朝、俺にお礼のひとつもないのか?」

B君は驚きます

・・昨日支払いの時にちゃんとお礼言ったし、感謝の言葉も言ったけどなぁ・・

「あぁ・・すみません。ごちそうさまでした、ありがとうございました」

A先輩「奢ってもらったあとはな、次の日の朝もお礼を言うのが

    社会の常識なんだよ常識わかる?なんでお礼言わないの?最近の若い奴は」

B君「昨日食事後ににちゃんと言ったので、特に考えてませんでした。すみません」

A先輩「そんな常識もないのかよ。まわりはみんなはやってるぜ、常識だよ」

 

おやおや穏やかではないですね、ただならぬ雰囲気が漂ってきました

AさんがC子さんへこの顛末を話して、周囲へ飛び火していきます

 

A先輩「Bさ、昨日奢ってやったのに今朝お礼もないんだぜ、常識ねぇよな」

C子「そうなんだー、奢ってもらったら常識よねー」

A先輩「俺が社会の常識ってヤツを教えてやったよw」

 

そしてD美さんが巻き込まれていきます。

 

C子「B君さ、次の日お礼ないなんてありえないよねー」

D美「そうなの?でも支払いの時は、自分の分は出すつもりみたいだったし

   払ってもらったあとに丁寧にお礼してるんでしょ、それでいいじゃない」

C子「でも次の日のお礼は常識でしょ。みんなやってるし、常識よ」

   それにさ、年上なんだから払うのも常識、あたりまえよ」

D美「待って待って。常識常識って、私F先輩と普通にワリカンするけど?

   奢ってもらうこともあるけど、年上が払うのが常識とか、違うんじゃない?

   それにお礼しろなんて言われたことなんかないよ。」

C子「え、じゃぁD美は次の日お礼言わないの?」

D美「言うけど常識って言われると違和感あるな

   逆にC子は後輩とごはん行ったら全部毎回出してるワケ?」

C子「いや毎回出すほど余裕ないから。。でも少し多く払うよ」

D美「それ、後輩からみたらC子が年上だし全部払うのが常識ってことになるけど?」

C子「そこは全額出せない私も、負い目に思ってるところ。

   でもみんなより多く負担してるし、お礼くらいあってもいいと思う

   誰も言ってくれないけど」

D美「私は翌朝お礼がないからって非常識なんて思わない。

   お礼をしてもらうために奢ったんじゃないし。

   料理や会話を共有できたらそれで満足。非常識とか思わない」

C子「でもD美も常識だからお礼言うんでしょ?常識だからやってるんでしょ?」

D美「いや、それとこれとは別。礼儀作法としてお礼は言うけど

   常識と言われるとそれはあなたの常識でしょ?って言いたい」

 

だいぶ平行線です、とうとう私にも飛んできました

「ねぇねぇさくらさん、どう思う?常識?非常識?どっち?」

 

どちらが正解というのはひとまず置いて於いて

・人それぞれもつ「常識」がある

・自分の「常識」は他人の「非常識」の場合がある

ということを理解しないと交わることができません

 

大辞泉小学館)からの引用によると

一般の社会人が共通に持つ、または持つべき普通の知識・意見や判断力

「ーがない人」「ーで考えればわかる」「ーに欠けた振る舞い」「ー外れ」

[補説]common senceの訳語として明治時代から普及

 

wikipediaによると

常識は、社会を構成する上で当たり前のものとなっている、社会的な価値観、知識、判断力のこと。また、客観的に見て当たり前と思われる行為、その他物事のこと。社会通念ともいう。対義語は非常識。社会に適した常識を欠いている場合、社会生活上に支障をきたすことも多い。社会によって常識は異なるため、ある社会の常識が他の社会の非常識となることも珍しくない。これは文化摩擦などとして表面化することもある。

 

「一般常識として~」なんてよく使われる枕詞ですね

常識というと、それが普遍的なルールで誰もがそれに従うべき、そう聞こえます

 

例えば「太陽は東から昇り、西へ沈む」これは常識でしょうか

日本に住む私たちにとって、これは当たり前であり「常識」ですね

西から太陽が昇ることはありません、ありえません

北半球の北回帰線より緯度が高い地域では、太陽を正面に見た場合

左手方向から右手方向へと動きます

一方、南半球の南回帰線より南の地域では、太陽を正面に見た場合

右手方向から左手方向へと動きます

東から西へという方位は同じでも、太陽の動きは正反対に見えます

 

では「太陽は東から昇り、西へ沈む」は当たり前の「常識」なのでしょうか

実は緯度の高い地域には「白夜」という「日が沈まない」季節があります

逆に「極夜」という、沈んだまま昇ってこない季節もあります

「太陽は必ず昇る・沈む」というのも、一部の地域では常識ではありません

 

みなさんもよく食べるラーメン、どうやって食べますか?

「すすり」ますよね

欧米ではこの「すする」、なんとこれNGなんです

 

知ってるよ!という声が聞こえてきますね

実は箸を使う文化の中国やベトナムでも「すする」は良いマナーとされていません

ラーメンはすすって食べるもの、と思っているのは実は日本人だけだったりします

 

ほかにも、文書に記入する場合

日本では「黒のボールペンで」と指定される場合があります

海外では「黒インク」はコピーと間違えたり、複写との見分けがつかないため

「青インク」でサインするのがよい、とする文化もあります

万年筆などは青いインクですね

 

マナーや礼儀作法というのはある意味常識に近く

正しいとされることが体系化されルール化し一般化したものですですが

その常識やマナーが通用するのは、そのコミュニティ内の範囲だけ

という場合が往々にしてあります

 

アメリカの作家、アール・ナイチンゲールはこう言います

「常識」とは

ある一部のコミュニティの中で、多数派が自分たちを肯定するために使う常套句

多数派とはいえ絶対に正しいわけではなく

少数派だからといって、必ずしも間違っているとは言えないのです

常識という言葉を使い「自らこそが正しい」と言い聞かせているにすぎない

ステレオタイプに陥っている可能性も否定できないわけです

 

研究開発の分野では

「常識を打ち破れ!」「常識に囚われない発想」などよく聞くフレーズです

発明などは、常識とは違う発想からしか生まれないと言うと、なるほどと思います

 

アインシュタインはこう言いました

常識というものは世間一般に信じられているほどの根拠を持たない

 

「誰かの常識は、だれかの非常識」

 

さてさて長くなりました

私はC子とD美には何と答えたでしょうか

 

常識かと言われればそれはNO

ひとによって常識は違うので「必ず言うべきだ」というのはちょっと違う

それにお礼を言うか言わないかを決めるのはこちらが強制することではなく

相手が決めること。お礼が欲しくてやってるわけじゃない

けど「良識」という範疇ではYES

お礼をすればお互い気持ちいいし、言われたほうも悪い気はしないよね

また会いたい、話したいと思えば自然とでるものじゃないかしら

 

Aさん、後輩にリスペクトされてないだけじゃない?

と思ったのは私だけでしょうか?・・

 

まとまりもなく、長くなりました申し訳ありません

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました

今日はこのへんで、ではまた

 

 

昭和天皇 「雑草という草はない」

雑草という草はない

どんな植物でも、みな名前があって

それぞれの好きな場所で生を営んでいる

人間の一方的な考えでこれを雑草と決めつけてしまうのはいけない

 

これは「宮中侍従物語」という全八巻の文庫本に書かれているエピソードです

長く侍従長を務めた入江相政(いりえすけまさ)氏が編まれました

1965年9月、昭和天皇那須で静養中に

侍従らが皇居・吹上御所周辺の草を

雑草として刈ったと聞き、陛下がおっしゃられた言葉です

 

また「日本の植物学の父」と呼ばれ、多種の新種を発見し

命名も行なった近代植物分類学の権威である

牧野富太郎(まきのとみたろう)先生の言葉でもあります

 

 

 

天皇がお住まいの御座所の前のお庭を「広芝」(ひろしば)といいます

様々な植栽があり、夏になると草が生い茂ります

 

両陛下は夏休みに那須御用邸に行かれ、秋の初めにお帰りになる

お帰りになったとき草がたくさん生い茂っていたら、お見苦しいだろうと

侍従たちはその草を刈ることにしたそうです

しかし、人手が足りなく、陛下のお帰りに間に合いませんでした

 

入江さんは、こうお詫びをしました

「真に恐れ入りますが、雑草が生い茂っておりまして

 ずいぶん手を尽くしたのですがこれだけ残ってしまいました

 いずれきれいに致しますから」

 

すると陛下はこうおっしゃられました

何を言っているんでしょう

雑草という草はないんですよ、どの草にも名前はあるんです

そしてそれぞれ自分の好きな場所を選んで生を営んでいるんです

人間の一方的な考えでこれを切って掃除してはいけません

  

生物学者らしい、陛下のお言葉でもあります

だからといって草ボーボーだったわけではなく

きちんと陛下も草取りをされたそうです

 

 

 

ある人にとってそれはただの草かもしれない

しかし、識者がみれば立派な薬草だという

 

道に転がる石を見て、誰もがそこを通り過ぎる

識者は僅かに光る宝石の存在に気づく

 

価値の判断とは、判断する人の能力の差に依存します

 

 

どんな草にも名前があり

どんな花にも花言葉があり

どんなに抜いてもまた生えてくる

どんなに踏んでも立ち上がる

 

そして

 

どんな草も四季を待ちわび

どんな草も陽の光をあび

生まれたからには

精一杯に二酸化炭素を吸い

新しい酸素を地球に贈る

その酸素に私たち地球は支えられる

 

ちょっと壮大になりすぎましたね

 

 

人も同じく

自分で生きる場所を選び

自分で選んだ道を進み

誰からも邪魔されず

自由に行きたいところへ行き

苦しくて膝をついても

また立ち上がり明日を夢見る

 

全ての生に意味があり、かけがえのないもの

軽んじていい生命などなく

どんな命にも存在意義があるのです